2021.08.01
みなさんこんにちは。HRTです。
『HRT怒りの全力夏休み』日記5日目です。
本日は休肝日ならぬ休創日でした。気が乗らなかったというのもそうですし、今1番お熱なレジンとフルイドアートに必要な道具が足りなかったということもあり、夏休み入って初ののノンクリエイティブデイと相成りました。
それでは皆さんおやすみなさい。
HRTでした。
というのも流石に味気ないので、今回はコラムとして何個か普段思っていることをつらつらと記載したいと思います。本日の献立はこちら
・レジンアートについて
・フルイドアートについて
・身の上話
の3点でお送りします。
はい早速いきましょう。
・レジンアートについて
昨日の日記でレジンについての可能性について語らせていただきました。今回は、資材や技術についてお話しさせていだこうと思います。
まず一点目なんですけど、レジン高くないですか?マジで。
今使ってるやつは100gで1980円なんですけど、5日くらいで終わっちゃったんですよね。流石に足りんと思って200gで3480円のものを買いました。まだ練習中で全然クオリティも高くないので、とにかく作って感覚を掴みたいのですが、かかる費用が馬鹿にならない…
かと言って物作りにおいてあまり材料をケチって粗悪なものを使うのも考えものですし、なかなか悩ましい問題です。まあ基礎的なことができるまではもっと安いもので進めたほうがいいかもしれません。
そして技術に関する話題なのですが、毎回乾き切らないんですよね。レジンからはみ出ている塗料が乾いていないというか、レジンはUVライトで固まるけど塗料は固まらないため触るとベタついて汚れるんです。つまりレジンから塗料がはみ出てるというわけなんですけど、どうしてもはみ出ちゃうんですよね。昨日の日記にも載せさせていただいたこちらのレジンですが、

作り方として、
1.モールド(シリコンでできた型のこと)に半分ほどレジン液を注入。
2.一滴赤の塗料を垂らし、爪楊枝で伸ばす。(レジン液の方が粘度が高く、すぐには混ざり合わない)
3.形を整えたら上からさらにレジン液を投入
4.乾くまでUVライトに当てる。ちなみに乾かし中の画像はこちら。画像はブラック企業封印レジンのものです。

ですが、第4行程でレジン液と塗料が混ざってしまい、部分的に1番上の層に塗料が上がってきてしまうんですよね。画像で説明するとこんな感じだと思います。

こんなイメージ。絵と文字が下手なのは気にしないで愛嬌です。
対抗策としては、
・塗料を投下した段階で放置して乾かす。
・同じ段階で一瞬UVライトに当てて軽く乾かす。
2個目の方が確実そうだけど、乾いた後にもう一度レジンを投入したらつなぎ目ができてしまう気がします。ちょっと試してみるのでまた日記で報告させていただきます。
ネットで検索したり、すでにやられている方に質問する方が効率が良いとは思うのですが、こんなふうに自分で色々と試しながら身につけていくのはめちゃくちゃ楽しいですね。
・フルイドアートについて
はい。次のテーマです。こちらも資材や技術の話になります。
こちらもやはり資材にお金がかかりますね。レジン液よりはマシですが、キャンバスが高いのなんの。初めてのとき使ったのは確か100均のだったと思うので、それで全然いいと思うんですけどね。(No.1〜No.3)安く手に入れたいですねキャンバス。おすすめ等あれば是非教えていただけますと幸いです。
あとキャンバスだと、当然ですけど縫い目が出るじゃないですか。この写真とか顕著ですね。

正直この生地感は嫌いじゃないんですけど、物によっては相性が悪いかもしれません。上のNo.4は割とうまくできたものなのですが、アクリルボードとかのつるっとしたものに乗せた方がより綺麗になったように思います。次は試しにつるっとした素材で試してみようと思います。
はい最後。
・身の上話
です。
あまり公開されている場で言うことではないのですが、まあ赤裸々に語るというコンセプトもありますし、さらけ出しちゃおうと思います。
メインの話としては、就職活動についてです。現在有休消化中であり、8月31日までちょうど1ヶ月間休みなわけですが、9月には何かしら稼ぎ始めないと、物理的に生きていけなくなってしまいます。
ウェブサイトなどにも記載していますが、5〜10年に雑貨屋を開きたいと思っている僕としては、その夢に最も近い道を選びたいと思うのは至極当然でしょう。
辞める前は、次の進路は『雑貨メーカーのデザイン部』を目指していました。自社製品のポップやバナーなどを担当するイメージです。この方向性なら、『今よりも雑貨に近づきつつ、今持っているスキルが腐らない』ので、次の一歩としてはまあ無難かなと考えていました。
勿論今もその方向性は捨ててはいないのですが、ちょっと疑問を感じ始めています。というのも、結局のところ実践経験を積んだ方がいいのでは?という点です。つまり、雑貨屋にアルバイトとして入って、接客は勿論のこと、在庫管理などの裏の仕事などを現場で見る方が良いのではないか?という点です。それなら作品を作る時間も取れるし、そもそも正直会社というものにうんざり仕掛けている身としては悪くないのかなと思います。
とはいえ、現在25歳なのですが、今からバイト生活というのもやはり金銭面などで不安があります。もちろん雑貨屋をやりつつ、フリーランスというか、グラフィックデザインの仕事をやることでスキルを腐らせずに済むし、Ubereats等で配達も空き時間にすれば融通は効きますよね。
こう文章にするとかなりいい感じなのですが、当然リスクはあるじゃないですか。安定とか将来性からは離れてしまうし、不安ではありますよね。
つまりビビっているわけです。もちろんリスクを承知で突き進む度胸必要なのは分かるのですが、生来の生真面目さが災いしてか、大丈夫かなぁ…と頭を悩ませる日々に身を置いております。
まあでも今の気分的には7:3くらいで雑貨屋実践研修コースの心持ちです。日に日に決意が決まっている感じでしょうか。
まあそんな感じなので、暖かく見守っていただけますと幸いです。
ハンドメイド作家の方やフリーランスの方、雑貨に携わっている方など、アドバイスや一緒に何かやってくださる方はぜひご連絡ください。
あでもあまり厳しいことは言わないでね?メンタルお豆腐なので悲しくなります。
さて、ノンクリエイティブデイにしてはそこそこの文章力になったのではないでしょうか?
最後に昨日食べたラーメンを貼っておきます。背脂エッグい。
それでは皆さんおやすみなさい。
HRTでした。

Comments