皆様こんばんは。
HRTです。
先日アップさせていただいたグラフィック『TOXIC.』にいいねをくださった皆様。ありがとうございます。


今回は、背景に使用したフルイドアートについての記事になります。
基本的には自分用の、発見と反省点をまとめたものです。せっかくなのでコラムとして投げてしまおうと思った次第です。
さて、さっそく行きましょう。
反省点
・染料不足
これに関しては、久しぶりなのにもかかわらず今までより大きいサイズのキャンバスでの制作に挑戦してしまったという点が大きいです。大体三か月ぶりくらいだったのですが、絵の具の分量や粘度などの感覚が鈍っていました。思ったよりサラサラになってしまってダメにしてしまったり…
ちなみにインクが足りなかったせいでこのように下地が見えてしまいました。

・乾かしている段階でビニールが付着してしまった
制作の際、ゴミ袋で包んだトレーの上にキャンバスを置いているのですが、今までより大きいサイズのものを使用したこともあり、不意にビニールが作品の上に乗るというミスを犯してしまいました。それによって部分的に絵具が押しつぶされてしまい、フルイドアート特有の流動的な模様がなくなってしまいました。
トレーをゴミ袋で包むと片付けのときなんかも楽なのですが、今回のようなミスを防ぐためにはラップとかにしたほうがよかったかもしれません。
発見
・シルバーと薄紫を組み合わせることでテンパーカラーを表現できるかもしれない
今回のフルイドアートは黄色・明るい黄色・薄紫・シルバーを使用しているのですが、薄紫がいい感じに混ざってくれたおかげでテンパーカラーのようになったのは意外でした。
ちなみにテンパーカラーとは金属を熱したときにできるグラデーションのことです。バイクのマフラーとかをイメージしてもらえるといいかもしれません。ちなみに僕の好きなAPEXに登場する武器、ランページもテンパーカラーが使用されています。テルミットを入れるときにカショッて開くとこですね。

どうでもいいことなんですけどランページいいですよね。ドラムマガジンもかっこいいし、打ち切った時だったかな、ちょっとバネっぽいギャチョーンみたいな音も気持ちいい。
まあグレたくさん持てるヒューズとかの時しか使わないですけど。
話を戻します。
青焼けとも呼ばれるみたいですが、この『金属を熱したときのグラデーションの色』って好きなんですよね。
これは是非表現できるようになりたいところです。
ゲームでもなんでも炎属性が好きなので、アナログ表現とかで再現できたら楽しいですよね。
どうでもいい余談なんですけどキャラ作りとかブランディングのためにやってたことが、いつのまにかホントに好きになることってありますよね。
僕の場合このテンパーカラーとかも、炎属性が好きだからそれっぽい色ないかなーみたいに探してるうちに見つけて、へーいいじゃん位の軽さで気にかけ始めたんですよね。でもいつの間にか本心から好きになってたんですよね。
コーヒーとかもそうで、中学の時「コーヒー好きってかっこよくね? フヘェ!」みたいな感じでかっこつけて飲み始めて、半年後くらいには普通に好きになってたんですよね。
はい。ちょこちょこ雑談挟みつつ今日はこのあたりで。
フルイドアートは明日目安に全体像をツイッターにアップさせていただこうと思っています。
反省点にも記載した通り、「作品」としては完全なものではないのですが、完全な物を上げ続けるレベルの高いアカウントではないので、失敗作も載せていこうと思います。成長や進歩を見守っていただけますと幸いです。
それでは皆様おやすみなさい。
HRTでした。
Comments